100分de名著「饗宴」

プラトン『饗宴』 2013年7月 (100分 de 名著)

プラトン『饗宴』 2013年7月 (100分 de 名著)

 またまた100分で名著。ガッツリ読むと難しいしつらいけど、これならスッと読める。授業に使うには最適!
 「本質を避ける」。最近、なんかそんなことを感じる。職場の会話もそうだし、生徒同士の会話もそう。喧々諤々やれってまでは思わないけど、例えば授業で何を教えるか、とか職場でそういう話にはならない。仲の良い同僚と飲みながらの会話が精一杯。生徒同士もそう。例えば部活で「勝ちたいならどうすべきか」、とかいう勝つための最低の会話もままならない。作戦とかではなく、部活にどう取り組むかとか、日常生活をどう過ごすかとか。
 哲学は日常的な問いから始まる。そこから日常を越えて、真理に迫っていくものである。そういう意味で、今、必要なことなのかもしれない。
 「饗宴」は飲み会での会話である。そのお題は「愛の神エーロスへの賞賛」である。「饗宴」の登場人物は、みなそれぞれエーロスを褒め称える。「愛は人を輝かせる」(よく恋する女性は美しい的な?)や「徳のために行う愛がすばらしい」とか、「愛は調和だ」とか…。ここでアガトンが言う、
《そのお方は、「人々のなか、平穏を、大海原に、凪の静けさ風邪の寝床を、不安には、深き眠りを」作り賜うた。〜》
 上手に、そして美しく…。しかしソクラテスが引っかかる。しかも賛美ではなく、問答で。
ソクラテス「エーロスは、愛であるその対象を、欲求しているのか、いないのか」アガトン「もちろん、欲求しています」ソクラテス「欲求しているその対象を持っているときに、それを欲求し愛するのか。それとも、持っていない時にかね?」「どうやら、持っていない時です。」》
 つまり、エーロスは「美への愛」であり、エーロス自身はそれを持っていないことを明らかにしていく。するとエーロスは、美を持っていない、欠乏している者ということになる。さらにソクラテスは、過去に問答したディオティマと二人で「エーロスは神ですらない」と結論づけます。エーロスは人と神の中間者であると。エーロスの本質は「欠如と愛求」という二面性から成り立っている。この中途半端な立場を自覚しているエーロスは、強烈に美や善を求め続ける存在となっていく。
《「エーロスは、知恵と無知の真ん中にいるのです。どの神々も知を愛し求めることはなく、知者になろという欲求もありませんが、−もうすでに知者なのですから−また、無知の人々も知を愛し求めることはなく、知者になろうと欲求もしません。まさにこの点が、無知の頑固さなのです。つまり美しくも良くもないのに、自分には十分に知恵があると思いこんでいることが。」「ディオティマよ。では知を愛し求めるものとは誰でしょう。知恵ある者でも無知なものでもないとしたら?」と私(ソクラテス)は言いました。「それは子どもにも明らかですよ。それら両者の中間の者で、その中にはエーロスもいるのです」と彼女は言ったのです。》
 これは人間もそうですな。だからこそ「無知は罪」なんだ。
 ここからさらに、エーロスの働きについて、
《愛(エーロス)の働きとは、肉体でも、魂でも、美しいものの中で子どもを生むことです》
 ここの「子ども」は、単なる子どもという意味だけではない。「魂の出産」もある。それは「言論」だったり、文学や芸術、思想だったり。
《死すべきもの(人)にとって、出産は永遠なるもの、不死なるものだからです。エーロスが、善いものが常に自分自身のものであることを求めている以上、善きものと共に不死を欲求するのが必然です。したがって、こうした議論から、愛が不死をも求めているのは必然なのです》
 ここから「美への愛」がイデアへとステップアップしていく。
 最近、晩婚化が進み、少子化に拍車がかかっている。さまざまなライフスタイルがあり、熟年婚のように子どもを作らない生活や、独身でキャリアを積む生活もある。価値観が多様化し、それが尊重される社会となっている。ただ「結婚」や「家族」といった人生のテーマに、1人1人が正面から対話できているのだろうか。金銭面や自分のしたいことをするといった、表面的な話ではなくて…。「人」として、「共同体」として、対話していく必要があるのかもしれない。

ヒトラー〜最後の12日間〜

ヒトラー~最期の12日間~スタンダード・エディション [DVD]

ヒトラー~最期の12日間~スタンダード・エディション [DVD]

 W.W.2の映画でユダヤ人迫害系のあんまりひどくないやつを探していて見つけた映画。なぜか借りる前に、買ってしまった。失敗。
 ヒトラーがベルリンの地下にこもってから自殺するまでの12日間を追っている。主人公は個人秘書だったユンゲという女性。実際の史実に基づいて作られているようだ。地下にこもってからのヒトラーの混乱と平穏、側近の人々の抵抗とあきらめ、ベルリン市民の様子などを、まざまざと描き出していた。ドイツではヒトラーを肯定的に描くことは不可能だろうが、1人の人間としてのヒトラーを感じることができた。また彼女(のちに結婚)だったエヴァの覚悟も。1人の男性としてヒトラーを愛していたと感じた。
 「ヒトラーは人間ではない」とするのは簡単だ。彼は悪い意味で特別だったとし、自分とは違うと考えればいいだけだから。しかしそれでは過去を乗り越えたことにはならないと思う。彼も1人の人間で、少なくとも十数年は人々の心を奪っていたのだから。アーレントが「イェルサレムアイヒマン」で指摘しているように、アイヒマンは「単に上の命令に従っただけの凡庸な官僚で、悪の無思想性、悪の陳腐さを持った人間でしかなく、反ユダヤ主義者でもなかった」わけだ、ヒトラーもそうだったとは言わないが、良くも悪くも1人の人間だった。誰も逆らわず、誰も止められなかった、そして彼が暴走した。
 ヒトラーを批判することは安易である。それ以上のことをしたから。けれど、その批判は同時に自分たちにも向けられる。「あの場にいて、止められたか?」と。残念ながら途中で銃殺された側近のように、抵抗しても無駄となる。側近なんだからヒトラーを殺しちゃえばよかったのに…、って思って見ていたが、それは不可能だったのだろう。大半の側近が一度は彼に心を奪われているから。ゲッペルス一家の最後がそれを物語っていた。余りにも残酷だったが、ゲッペルス夫人の意志の固さは尋常じゃなかった。決して手を結ばなかったし。
 最後のユンゲ本人のメッセージが心に残った。「若かったというのはいい訳にならない。目を見開いていれば気づけたのだ」。大概そうである。「目を見開いていれば」ね。けど、人は結構目をつむる。いじめが学校だけでなく会社や社会全体で起ころうと、集団的自衛権を無作法で変更しようと、貧困が拡大していようと、パレスティナで暴動が起こっていようと、地震原発メルトダウンしていようと。確かに知ろうとしなくてはわからないものばかり。ただでさえ、余裕がない現代社会、自分に関係がなければ「目をつむる」、そちらのほうが幸せだし「平穏」である。しかしその積み重ねに、W.W.2のドイツがあったのではなかったのか。「目を見開く」とは「知ろうとすること」だ、何が起こっているかを。それを改めて考えさせられた。
 残念ながら授業では使えなそう。やっぱ「ライフイズビューティフル」かな。

100分de名著「論語」

『論語』 2011年5月 孔子は「白熱教室」の先生だ! (100分 de 名著)

『論語』 2011年5月 孔子は「白熱教室」の先生だ! (100分 de 名著)

 なんだか古くさいイメージの「論語」。儒教のイメージってそういうとこある。これがどう変わるのか、変わらないのかと思い、読んでみた。
 孔子の教えは現世的で俗っぽい、けど「目的」と「手段」、「結果」と「過程」を混同するなと教えている。
《富と貴きとは、是れ人の欲する所なり。其の道を以てこれを得ざれば、処らざるなり。貧しきと賤しきとは、是れ人の悪む所なり。其の道を以てこれを得ざれば、去らざるなり。君子、仁を去りて悪くにか名を成さん。》
 結果よりも過程、なんか「教育」って感じがするねぇ。
 また孔子の教えで有名なのは「恕」である。意味は”思いやる”。しかも「自分を思いやる」ことが大切だそうです。
子路、君子を問う。子の曰わく、己れを脩めて以て人を安んず。曰わく、斯くの如きのみか。曰わく、己れを脩めて以て百性を安んず。己れを脩めて以て百姓を安んずるは、堯・舜も其れ猶お諸れを病めり》
 まず自分が充実していれば、周囲との関係もよくなり、人間社会全体も良くなる。そういう意味で、自己愛が人間形成のキーとなるわけだ。
 孔子が重視したのは教育。しかも物事を正しく考えられるように、正しい判断ができるように教育すること。その1つが「温故知新」《故きを温めて新しきを知る、以て師と為るべし》。まず昔から考えられてきたことを踏まえて考える。そして、その上に新たな自分流の解釈を付け加えてみる。この流れが大事だと。
 他には「中庸」《過ぎたるは猶お及ばざるがごとし》。「中庸」とはバランス感覚である。特に知性と感性のバランス。この2つを共存させてバランスよく保つことが大切だと《汎く衆を愛して仁に親しみ、行ないて余力あれば、則ち以て文を学ぶ》。
 だんだん飽きてきたなぁ。けど最後のほうに書いてあった内容はよかった。

論語』の中で、孔子はさかんに「われ」という言葉を使っていますが、彼の言う「われ」というのは、西洋哲学でいうところの「自我」とは、ぜんぜん違うものです。あのような分析的で抽象的なものでなく、もう、”丸ごと私”。要するに全人格なんです。〜
 西洋の自我というのは、万人に共通する部分を抽出して抽象化した概念で、今ここにいる個別具体的な私はどうすればいいのか、という問いには答えてはくれません。その点、孔子の「われ」は違います。長所も短所も、自我も超自我も、意識も無意識も、すべて含めた丸ごとの「私」であり、「あなた」なのです。

 こういうのって大切だよね。学生時代、心理学の先生が、「心理学というのは統計です。統計的に普通の人を想定しています。けどそんな人はいません」って言っていたけど、意味としては上記のような話だったんだろうな。心理学ってなんとなく人間の心理を突いているように見えるけど、実際はみんなどこかに当てはまるんだよね。けど、みんな同じわけではない。「人間」という超個別的で個性的な動物を、一般的に見るために、心理学ができたわけだ。
 けど、こう書くと、すごく問題な気がする。
 そういやこれも読んだな。俺は高校生じゃないから感動しなかったのかもしれないけど、もう一回時間があったら読んでみるか。

高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書)

高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書)

<集団的自衛権>81年見解を変更 戦後安保の大転換

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140701-00000144-mai-pol
 政府は1日、臨時閣議を開き、憲法9条の解釈を変更して集団的自衛権の行使を容認すると決めた。集団的自衛権は自国が攻撃を受けていなくても、他国同士の戦争に参加し、一方の国を防衛する権利。政府は1981年の政府答弁書の「憲法上許されない」との見解を堅持してきたが、安全保障環境の変化を理由に容認に踏み切った。自国防衛以外の目的で武力行使が可能となり、戦後日本の安保政策は大きく転換する。

 タイムリーな更新。自分の気になっているのか、不安なのか。まあそんなとこかしら。友人からも「これってどうなの?」とメールが来る。さてさて。
 自衛権って、個別的自衛権とか集団的自衛権とか、あんまし分けて考えないって昔は言われてた気がしたけど…、どうなんでしょ。けど記事にもあるように、W.W.2後の日本の安全保障体制が大きく転換したことは間違いない。
 なぜ集団的自衛権を容認すると決めたか、その背景にいくつか疑問が残る。首相が示したいくつかの個別的事例について、なぜ集団的自衛権を容認する必要があるのかがわからなかった。そういった事態が想定されるならば、法律を作って対応することがまず選択肢だと思うのだが(むしろ、現段階まで、そういった事態を想定した法整備をしていないことが問題だと思う)。
 二点目、集団的自衛権によって首相は戦争に巻き込まれること減るといい、その例を日米安保を引き合いに出していたが、その論理もおかしい。記事にもあるように「安全保障環境の変化を理由に」とあるから、日米安保の頃と安全保障環境に変化があるはず。そしたら、今回の集団的自衛権の行使が戦争に巻き込まれる可能性を減らすという論理は、その前提を欠くために成立しなくなる。
 三点目、明らかに安全保障体制が変化するため、何をしたらデメリットが発生するかを明らかにすべきだと思う。例えば2003年のイラク戦争では、日本の自衛隊の活躍は目を見張るものがあった。明らかに他国の軍隊と異なったイメージを与えられたといくつかの本で読んだ(もちろん隊員の方々の心的ストレスは尋常ではなく、NHKでもやっていたように大きな問題だと思う)。しかしそういった海外派兵のアプローチは今後に生かせるはず。今後もこういった活動を通しながらも日本人全体がテロの標的にならないように苦慮すべき。なので、どのような活動を行ったら危険が高まるかを明示し、それは避けるという見解が必要だと思う。それこそ抽象的ではなく、個別具体的に。
 四点目、「安全保障環境の変化」とは何を指すのか、中国や北朝鮮の動きを指すのか。中国や北朝鮮の動きは、たかだか「集団的自衛権の行使容認」で収まるものなのか、それが疑問。ベトナムにあれだけ好き勝手やっているのに。今回のウクライナ情勢でアメリカが蚊帳の外という事実を見る限り、「集団的自衛権の行使容認」で変わるとは思えない。どちらにせよ「日米が中国を攻撃する」というとはないし、そこを中国がつけ込んでくることは容易に想像される。
 けど、上記に書いたことはたいした問題ではないのかもしれない。
 集団的自衛権は必ず行使しなきゃいけないわけではないし。たとえNATO(集団安全保障)の単独行動でもNATOの全加盟国が軍隊を出しているわけではない。それぞれの国の事情による。国連軍といえどもそうだ(そもそも現状で国連軍が派遣される状況がどれだけ可能か、たぶん当分無理だろう)。つまり行使できるとしても、それは時の政府の判断に任されている。なので、日本政府が拒否すれば問題ない。
 さらに今は国と国の戦争はほとんどない。国内紛争が国外に拡大している例のほうが多い。国連の停戦監視団もそちらが中心。とすると、どのような事態が想定されるのか、東アジアで何かが起こるという見解がおかしい気がする。さらに今のアメリカは世界中に派兵することに二の足を踏んでいる。もちろん国際状況は刻々と変わるが、少し楽観できそうだ。全ては私たちが権力を監視して制限できていれば、全ての心配は杞憂で終わる。ようは行使させない政府を選べばいいということ。

 私が今回気になっているのは1つ。「憲法解釈を時の政府が行った」という点だ。これは日本国憲法の弱いところをつけ込まれた、用意周到な作戦だと思う。もともと第9条があることで自衛隊すら違憲とされかねない状況だったため、憲法解釈という発想で乗り越えてきた。憲法改正の手続きは法定だが、解釈の変更に規制はない。極端なことを言えば、「明日起こる戦争に日本が参加する」ことも可能ということだ。今回は「憲法解釈を時の政府が行った」という事実を今後に伝え、選挙の結果如何では「それに国民が同意した」という既成事実を成立させてしまう。とすると、我々が権力の監視を怠った場合、政府の暴走を止められないということを意味する。
 もちろん本当に政府が暴走していたら、一瞬で憲法解釈を変更し、一瞬で戦争に突入させるだろう。今回の安倍首相の行動は、現行の日本国憲法ではこれが可能だということを示したことになる。1930年当時に最も民主的と言われたワイマール憲法の隙を突いたのがヒトラーだった。もし次の首相がヒトラーだったら、この日本国憲法の隙を一瞬で突くだろう。

「Gゼロ」後の世界―主導国なき時代の勝者はだれか

「Gゼロ」後の世界―主導国なき時代の勝者はだれか

100分de名著「愛するということ」

 ためにしに「幸福論」(by椎名林檎)を聞いてみた。

本当の幸せを探したときに 愛し愛されたいと考えるようになりました そして私は君の強さも隠しがちな弱さも汲んで 〜 あたしは君のメロディーやその哲学や言葉全てを 守り通します君が其処に生きているという真実だけで 幸福なんです

 最初は「愛し愛されたい」だったけど、最後は「君が其処に生きているという真実だけ」と変わってるな。まさに「愛する女性」といった幸福か。
 ついで「千年幸福論」(by amazarashi)

千年続く愛情を 千年続く友情を 千年続く安心を 千年続く幸福を 僕らは望んで止まないけれど そんなもの何処にありましょうか

 んー、どちらかというと幸福を「望んでいる歌?」かな。「千年も続かない」とわかっているのに求めてしまう、それが「幸福」ってことか?
 最後に「幸福論」(by福山雅治

「幸せ」を難しく考えずに 語り過ぎずに 未来永劫変わらないモノと 期待し過ぎたりしないで そのつど自然と降りてくる 〜 君がそばにいる それが大切さ 君がよろこぶなら それが 僕の生きる意味

 たまたまituneに入ってた曲なのだが、なんか繋がったなぁ。「君が喜ぶなら」とか「君が笑顔なら」という歌詞が多い。「つまり他者が幸福と感じているなら、自分が幸福だ」ということか。また繋がる…
 閑話休題。フロムの「愛するということ」です。始まりはこうです。
《愛するという技術について〜、愛というものは、その人の成熟の度合いに関わりなく誰もが簡単に浸れるような感情ではない、ということである。》
 フロムは愛は「技術」であり「誰もが浸れるものでもない」と言っているわけだ。フロムは人々は愛について誤解していると言っている。

  • 1つ目は、「愛する問題ではなく、愛される問題」として捉えている
  • 2つ目は、「愛は能力の問題でなく、対象の問題」となっている
  • 3つ目は、「恋に落ちることと、愛しているという持続的な状態を混同している」

 なかなかどうして。耳が痛い話かもしれない。
《人間の、統一のない孤立した生活は、耐え難い牢獄と化す。この牢獄から抜け出して、外界にいるほかの人々となんらかの形で接触しないかぎり、人は発狂してしまうだろう。》
 人は孤独に耐えられない。孤独から逃れるために、様々なことを行うが、それらの大半は一時的にすぎない。だから「愛」が必要なのだと。その愛は「与えること」から始まる。資本主義が「贈与」から始まったのと同じように。しかし人は見返りを求めてしまう。まずは「自己愛を乗り越える」ことが大切だとフロムは言う。
《もしある人が生産的に愛することができるとしたら、その人はその人自身をも愛している。もし他人しか愛せないとしたら、その人はまったく愛することができないのである。》
 昔、友人が「自分が好きなの?俺は自分が嫌いだ」と言ったので、「自分が嫌いなのに、他人を好きになれるかな。自分を好きにならないと」と言ったことがあったが、似てるねぇ。
 フロムは「愛」に必要な4つの性質を上げている。

  • 「配慮」…他者に対する想像力
  • 「尊重」…相手と自分が平等な価値ある存在と認めること
  • 「責任」…相手の精神的な求めに応じる用意
  • 「理解」…相手を知ることによって自分自身を知る

 いろいろと書いてきたが、人と結構密接に関わる仕事をしていると、すごく自分を見ている気がしてくる。生徒を怒鳴りつけても、説教しても、何かを教えていても。それらの行為には「自分が生徒だったら納得するか」や「自分はそんなこと言える立場か」など、いろいろ後でくっついてくる。それを考えると、自分自身の「あら探し」になるんだな。家族だって同じ。嫁さんとケンカしても思うし、子どもなんて自分の悪いところ?から似てくる。そういや部活の指導でもそう感じたな。もちろん、全てを改善できないし、そんなことで悩んだら鬱にでもなりそう。けど、改善できることは改善するし、難しかったら放置する。意外と塩漬けしたらいい味でるかもしれないし。それを続けていくことが「成熟」になるのかなと感じた。

聖なる嘘つき/その名はジェイコブ

 なんか今、ネットで見たら、普通サイズのDVDが出てた。わざわざ小さいの買いたくなかった。しかも安いし…

第二次大戦中、ナチス占領下のポーランド。ジェイコブはユダヤ人居住区ゲットーに住む元パン屋。ある日、ドイツ軍司令部でラジオのニュースを偶然耳にするが、それは、ドイツの戦況不利を伝えるものだった。ジェイコブが友人たちに伝えたそのニュースはまたたく間にゲットーに流れ出していく。外部と接触するだけで重罪に問われるゲットーで、ジェイコブの行為は大きな波紋を呼ぶが、彼は身の危険も顧みず、解放が近いというニュースをでっちあげて伝え続け、住民たちに生きる希望を芽生えさせていく……。<allcinema>

 人が生きるためにいかに希望が大切か、そういうメッセージの強い映画。ジェイコブは冒頭で少女をかくまうことになり、ただでさえ不利な状況になったのに、ラジオを所持している疑いをもたれて、一層不利に…。そこでつかれる「嘘」は、人々に希望を与えていく。
 凄惨なシーンは少なく、興奮を覚えるシーンも少なく、ある意味で淡々と進んでいくストーリー。けどそれぞれのシーンで細かい演出やら感動やらが含まれていて、あっという間に終わってしまった感じがした。実際のゲトーの様子はわからないが、常に凄惨な場面がくり返し起こったわけではないだろう。一大事が起こらず、その中でも淡々と人々が死んでいってしまう、そんな状況もあったのではないかと感じられた。それはそれで不気味だし恐ろしいけど、住人が亡くなったときに悲しむ場合もあるけど、大して気にしない場面もあり、関係のない人への無関心も見え隠れする。ミーシャの彼女のお父さん(俳優?)なんかが、その典型かも。
 「希望」というメッセージ性でいったら、「ショーシャンクの空」や「レナードの朝」のほうが強烈だった。ただ、扱っている時代は戦争じゃないけど。
 1つ気になったのは、少女にラジオ(モノマネ)を聞かせるシーン。少女は、「モノマネ」って気づいていたよねぇ。あの表情はそのはず。だから嘘とばれても、優しい言葉をかけたんだろう。

過去の日記4

また昔の日記。

どのくらい久しぶりに書くだろう。今までのは全てちゃんと落ちがついていたが、これはどうなるかわからん。
ユーゴスラビア出身、日本を愛し、名古屋グランパスエイトを愛したドラガン・ストイコビッチというサッカー選手がいる。彼の相性は「ピクシー(妖精)」と呼ばれた。サッカーにも他のスポーツと同様様々な呼び名がある。その中でも長い間語り継がれていく呼び名が「ファンタジスタ」である。極少数の人にしか与えられないその名は、今までペレやジーコ、クライフ、ベッケンバウアーマラドーナを筆頭に、現代だとバッジョジダンがその名を連ねる。中田英寿は感心するほどのプレーヤーだが、そこに名を連ねることはまずない。彼らに共通することはピッチ場にアートを描くと言われるほど、美しいプレーをする。そこに名を連ねているのが、ストイコビッチである。
彼のキックは「ピクシーアート」と呼ばれるほどの放物線を描き、フィールドを彩る。「アート」、それは本来スポーツの分野では使われることのない言葉であった。「芸術」と日本語に訳される「アート」は、人に感動を与えるという。芸術とは「空間を作り出すこと」だと考えている。それは音楽であったり、映画であったり、本であったり、形は様々だが、そこに独特の空間を作り出す。その空間を五感で感じ、人は感動するのだろう。
アイドルを体系化したと言われる松田聖子でさえも、芸術を生み出すことはできなかった。最近のミュージックシーンを見ていると、独特の空間を作り出せない「アーティスト」と言われる人が多すぎる。なんの感動もない、あるのはかっこよさであったりかわいさであったりするだけである。
メディアが大きな文化を創り出している現在においても、「笑い」を芸術と認める人は少ない。やすきよの漫才、さんまのしゃべり、どれをとっても独特の空間を作り出している。ソムリエは楽しい食事を作り出す「アーティスト」である。同じ「笑い」なのに、どうしてここまで芸人はバカにされるのか。それは見ている側が「笑わせられている」と感じず、「笑っている」だけと感じているからであろう。見ている側が勘違いするほどみごとな「空間」を作り出しているのに。