学校

担任は何があっても入学式にでるべきか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140411-00010005-saitama-l11 県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子…

全国学力テストに思う2

こんな調査結果を発見。 平成25年度全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究(pdfです) 社会経済的背景(SES)が低い生徒の学力をどう向上させるか、についてまとめてあった。「その生徒」の特…

全国学力テストに思う

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000185-jij-soci 大分県由布市教育委員会は25日、県の統一学力テストの前日、50代の男性教諭が担任の小5のクラスで試験問題のコピーを配布して解答させ、採点や解説をしていたと発表した。教諭は「子どもに自…

教員のプロ2(クローズアップ現代を見て)

NHK クローズアップ現代 クローズアップ現代で大阪府教育の試みをやっていたので、それの感想も含めて。 大阪では教育改革が進んでいるようだ。エリート教育と学習支援教育、それにいじめ防止、これらを教育長が中心となって、スピード感のある改革を進めて…

教員のプロ①(私たちはなぜ真央ちゃんに感動するのか?より)

うまく書けるだろうか…。 さて、プロとアマチュアの違いから、教員は何のプロなのかと。ちなみにGoogleで「プロ 教員」とか「プロ 教師」とかで検索してみると、「授業改革」とか「教科マイスター」とか。はぁっって思ってしまった。「プロ教師の会」っての…

いじめと学校(1.いじめとそうじゃないの区別)

最近よく話題となり、特に教育委員会改革にも繋がっていること。 昔は、「いじめは必要悪だ!」と言っている人もいましたが、今はいないでしょう。いじめを巡る学校や社会が大きく変化している。特にいじめに警察が関わるようになってきたことを考えてみる。…

集団か個か

高校で働くようになってよく感じることは、集団を重視するか個人を重視するかという部分。養護学校のときは否応なしに「個人」に向けた指導が重視された。ところが高校だとそうはいかなくなる。「あいつがゆるされるなら俺もゆるされる」というまずい影響を…

世界史の難しさ

世界史は結構難しいというのを、最近気づいた。地理的な知識がまず必要だし、そのうえで各地域の歴史を理解しなきゃいけない。参考書でもあるとおり「横の歴史」と「縦の歴史」の両方を。「縦の歴史」は日本史みたいなもので、各地域の政治や経済、社会など…

教科書で教える?

よく言われる言葉だと思います。「あくまで教える内容が先にあり、その教える内容を伝える手段として、教科書を使いなさいよ」ってくらいの意味でとらえています。中には「単元をゼロからつくる」とか「教科書の構成を変える」とかまでいうこともあるけど、…

リスクの問題

学校にはたくさんのリスクがある。それはあくまで学校が生徒を預かる機関だから、学校の責任で生徒を保護しなくてはいけないからだろう。ただその責任は無限ではない。あくまで一定の範囲内で。ただ現在の学校は、そのリスクを避けているように思う。リスク…

民主的vs独善的

アメリカの例を参考にするわけではないが、教員は独善的であるべきかという話になった。私は数少ない経験上、独善的に行うと学校運営に支障をきたす場面をみてきたが、はなから支障をきたしても良いといっている人もいた。 民主主義というのは、結局妥協の産…

考えること

最近考えることができなくなっている気がする。昔はいろんな人といろんな話をして、しっかり自分で考えるようにしていたが、そういう機会が少なくなってきているからかなとも思う。もちろん授業をどうやって構成するかとか、内容をどうやってわかりやすく伝…

新学期はじまる

今週は授業が始まった。はっきりいって暇はない。皆無だろう。まともに教材研究などの仕事ができるのは5時過ぎから。今日なんかは、授業交換があって午前4コマ全部埋まってた。おかげで朝からお昼までほとんど立ちっぱなし。膝が痛くなった。授業が終わる…

日本史の先生とちらっと話す。「世界史はどっちかっていったら理系向きだ」と言っていた。文系にも理系的能力が必要で、それがないと論文すら書けないと思うが。まあ「日本史はコツコツやる生徒が合っている」はうなずける。 ネックは中世ヨーロッパ、東南ア…

世界史の話

高等学校世界史の履修が問題になってましたな。世界史という科目は、国際化の波を受け必修科目となっとりますが、量が多いのでどうしても倦厭されがち。それが極端にでたのかなと思う。俺は日本史も受けてるけど、妹とか周りの人は受けていなかったみたい。 …

プレゼンテーション  

話は変わりまして、研修の中間発表がありました。やはり養護の先生は指導の力がすごいと改めて感心させられました。子供に合わせた指導をするって当たり前のことですが、それを当たり前のようにやってしまうのがすごいです。どの発表も無学な私には非常に勉…

学校でのPDCAサイクルについて(仮)

とりあえず最近考え出したことなので、今のところの部分まで書いておこうと思う。 最近学校では、このPDCAサイクルがはやっている。Plan(計画) Do(実行) Check(評価) Act(改善) の頭文字をとったもので、業務改善など多様な分野で利用され、改善プロ…

囚人のジレンマ

社会学や経済学で用いられるゲームの理論の一つ。「Beutiful Mind」の主人公ナッシュが作った「ナッシュ均衡」もゲームの理論の一部。ふと考えていたのだが、席が向かいのTTがまさにこんな状況。 仲が悪い。ひどく悪い。夏くらいから悪くなりだした。そんと…

費用対効果

あまり仕事をしないと言われている先生を、「給料泥棒だ」と言っている人がいた。俺は正直教員の給料っていうのは非常に難しいと考えている。義務<高校<養護って感じで給料が違う。ただ養護は仕事の量というよりも、人を集めるために高いのかなと思う。俺…

校内研修

実は県から指定されてる研究校。4月からどんなんだろうと期待を持っていたのだが、現実は去年よりひどい。トップダウンという形ではなく、吸い上げる形式で研修を進めるという意図はわかるのだが、主任があまりに役不足だった。4〜6月はずっとその人のト…

社会科その後

「なんとなく社会」みたいなことをやる。まあ学校設定科目を設けるってことで収まりました。年末には、今まで同様職業でという流れだったけど、教務の適切な問題提起のおかげで紆余曲折を経て、なんとか落としどころ?に収まったみたい。おかげで仕事が増え…

社会科

今学校で起こっている問題。養護学校に勤めているので、社会科という教科がない。んで作るかどうすっかということ。まあ俺は作るべきだと思いますが。なぜなら養護学校に通っている生徒は一般に自分の権利や義務について知らなさすぎるし、他の政治や社会、…